![]() ![]() |
つねづね考えていた。 これこそがBean to Barの本懐とも言えることだが、 農園に資金を投入し、 資金や技術を注ぎ込むだけでは、 そんなある日、ひとつの出逢いがあった。 |
![]() ![]() |
じつはいま、ボリビアの青年と一緒にカカオ農園をつくっている。 |
![]() ![]() |
2019年、カカオの産地である南米の国々を訪れていたときのことだ。ボリビアでの旅程の最後に、ある村の農園に立ち寄った。そのあとも長く移動が続く予定だったため、腹ごしらえも兼ねていた。農園の見学と昼食を終え、いよいよ出発しようというとき、その村の奥にもうひとつ農園があり、彼も昼食を用意しているからぜひ行ってくれないか、というのだ。 その農園までは距離もあるし、大きな川をひとつ渡らなければならない。すでにお腹も満たされていたし、正直、それほど乗り気ではなかったが、結局行くことにした。 |
![]() ![]() |
そこはアブラハムという青年がひとりで管理している、小さな農園だった。着くやいなや家に案内されたのだが、あまりに綺麗で整っていたので、とにかく驚いた。というのも基本的にボリビアでは、掃除や管理が行き届いた家はごく稀なのだ。 彼の妻が、巨大なナマズを天ぷらにしたものをふるまってくれた。その旅程で食べたどんな料理より美味しかった。 この青年は、何か違う。直感的にそう思った。 たとえばgreen bean to bar CHOCOLATEの店舗も、つねに綺麗に整った状態を保つよう、日頃から意識している。美味しいチョコレートをつくることを第一義に、必要なことをする。アブラハムの行動も、それに通じていると感じた。 彼とはこの日初めて会い、1時間ほどを過ごした後、私たちはペルーに向かった。ペルーでは、世界一の農園を訪れた。green bean to bar CHOCOLATEがサロン・デュ・ショコラで賞を獲ったカカオも、そこでつくられている。相変わらず素晴らしい農園だったが、私は、アブラハムのことがどうしても気になっていた。 農園で感じたことを確かめたくて、次に訪れる予定のブラジルに、彼を呼ぶことにした。(つづく) |
![]() ![]() |
![]() |
|
![]() 愛らしいルックスに忍ばせた、 ぷっくり、つるん、とキュートなホワイトデーケーキ「エマーブル」。フルーティなチョコレートムースの下に忍ばせるのは、甘酸っぱい風味が特徴のフレーズデボア(野いちご)のコンポートとジュレ。底に敷いたのは、ほろ苦さと食感がアクセントのビタークッキー生地。仕上げに、トップに満開のチョコレートの花をたたえた。愛らしいルックスとは裏腹な、複雑な味わいに酔いしれたい。3月14日まで、店頭のみで販売中。 「 AIMABLE エマーブル」 |
![]() |
|
ホワイトデー限定バーには、 2020年ホワイトデー限定バーは、独創的なふたつのフレーバー。「MIKAN」には、熊本・にしだ果樹園のオーガニックみかんを使用。ベースは、爽やかな風味を優しく引き立てるペルー産パログランコのミルクチョコレート。「GENMAICHA」には、厳選した「上玉露玄米茶」を使用。玉露のまろやかな甘さと玄米の香ばしさが、ペルー産マラノンとタンザニア産のカカオ豆のブレンドチョコレートと調和する。それぞれにみかんピールと玄米が入っていて、風味と食感の個性をぐいっと引き立てる。 各¥1,800円(税抜) |
![]() ![]() |
https://greenchocolate.jp | ||||
|
||||
©2019 green bean to bar CHOCOLATE. ALL RIGHTS RESERVED. |