![]() ![]() |
![]() |
|
1. CACAO JOURNEY 2. WHAT'S UP BOSS 3. NEW TOPICS 4. BE CACAO LOVERS |
ビーントゥバーの活況を支えているのが 世界中のカカオラバーズが一堂に会し、 まだ明確な基準が存在しない 美味しさにも磨きがかかり、 |
![]() ![]() |
世界的なチョコレートの祭典や、品質や味の審査について教えてくれるのは、green bean to bar CHOCOLATEのアドバイザーを務めるクロエ ドゥートレ・ルセールさん。カカオとチョコレートの世界におけるコンサルタント、教育家として35年のキャリアを持つプロフェッショナルだ。 |
![]() ![]() |
「ビーントゥバーのムーブメントを後押ししている要因のひとつに、世界各地でおこなわれているチョコレートの賞や祭典があると言っていいでしょう。まだ完璧と言える賞はなかなかありませんが、全米最大の祭典『THE CHOCOLATE ALLIANCE(NORTHWEST CHOCOLATE FESTIVALより変更)』は、個人的にもっとも信頼の置ける賞。また、ブラジル、ペルー、コロンビアなど、国別のアワードも存在します」 いっぽう、カカオそのものの良し悪しを決める動きもまた、ビーントゥバーが正しく楽しまれることに、ひと役買っているようだ。カカオの研究機関HCP (Heirloom Cacao Preservation) は、優良なカカオのプロモーションやディストリビューション活動のみならず、7、8年ほど前からカカオ豆の品評会をおこなっている。クロエさんも審査員のひとりだ。 |
![]() ![]() |
「審査員は20名前後。そのひとりひとりにチョコレートが郵送されてきます。チョコレートにはそれぞれ番号やアルファベットが割り振られていて、エクセルシートを使って評価を入力していく、というブラインドテスト方式が採用されています」 |
![]() ![]() |
「ちなみに審査においては、タンザニア、マダガスカル、といったグルーピングが行なわれており、さらに、カカオのパーセンテージを揃えることを大前提としている。同じチョコレートでも、砂糖の含有率などによって味の感覚値が異なるんです」 各地の名だたる祭典や品評会によって、その年の優れたビーントゥバーが決まる。その美味しさは、世界中にとどろく。海を越え、ここ日本にも。 |
![]() green bean to bar CHOCOLATEの |
|
海と太陽の恵みが詰まった 心地よい塩分、ダシのようなほのかな旨味が特徴のチョコレートバー「東京 -満月の塩-(税込み1,944円)」。これまで東京の中目黒店・日本橋店の限定だったこちらが、本日9月4日(金)より、満を持してオンラインショップにて販売開始。伊豆大島の深層海水を太陽と風にさらし、自然の力で濃縮した「満月のシホ」に、コクのあるドミニカ産カカオが混ざり合う、クセになる1枚。 |
![]() ![]() |
みなさんこんにちは! 今回は、チョコレートバー「VIETNAM 70%」のお話です。 |
![]() ![]() |
VIETNAM 70%の詳細はこちら 実はこちら、北米最大のbean to barチョコレートの祭典「ノースウエストチョコレートフェスティバル」ダークチョコレート部門2017金賞をいただいた、自慢の一枚です。 |
![]() ![]() |
使っているカカオ豆は、生産量は少ないものの品質の高さで知られるベトナムから。とくにこのメコング デルタ地区は、なんとココナッツと共にカカオが育てられているとか。 |
![]() ![]() |
試行錯誤を重ねて辿り着いたのは、2種の焼き方をブレンドすること。全体の3/4はスパイシーさを生かすため低温で焼き、残りの1/4は125度の高温で焼ききって、チョコレート感を強く引き出しました。さらに豆の持つ香りを残しながら、滑らかな口触りになるまで48〜50時間コンチング(攪拌)して完成。 こうしてこだわり抜いた一枚は、ビターな味わいの中にもハチミツを連想させる風味、プラムやポートワインのような後味が長く続きます。 |
https://greenchocolate.jp | ||||
|
||||
©2019 green bean to bar CHOCOLATE. ALL RIGHTS RESERVED. |