ビーントゥバーのはじまりと今。
November 11, 2022
|
|
|
1. CACAO JOURNEY 2. WHAT'S UP BOSS |
|
|
\ 読者プレゼントのご案内 / |
先週の11月5日・6日、アメリカのシアトルにて開催された世界最大のビーントゥバーチョコレートの祭典「ノースウエストチョコレートフェスティバル」にgreenも参加し、オーナー安達とスタッフ数名が現地に行って参りました。 今回出展したブランドは120あまり。その中から、安達がセレクトした世界屈指のチョコレートバーを抽選で15名の読者へプレゼントさせていただきます。ご希望の方はこちらの応募フォームよりお申し込みください。 この機会に世界のチョコレートバーとの出会いをお楽しみいただけますと幸いです。日本未上陸のブランドもありますので、ぜひご期待ください。 |
アメリカ、ヨーロッパ、アジア… カカオラバーズたちがぞくぞくと生まれ しかし、何事もはじまりはある。 ビーントゥバーのはじまりは |
|
ビーントゥバーがどのようにはじまり、ムーブメントとして世界中に広がったのか。その一連について教えてくれたのは、チョコレート鑑定家として長きに渡り世界で活躍し、greenのアドバイザーも務めるクロエさん。 「そのはじまりは、1997年頃のこと。サンフランシスコ近郊の『Scharffen Berger Chocolates』というブランドが、最初のビーントゥバーメーカーと言えるでしょう。 当時のアメリカで手に入る、いわゆるマス・マーケット向けのココアとバニラのような味わいの甘いチョコバーとは明らかに異なる彼らのチョコレートは、中古の設備を使って小ロット生産で作られたもの。チョコレートそのものの風味はもちろん、フルーツやナッツ、キャラメルなど、鮮烈で複雑な味わいを持ち合わせていました」 |
|
彼らの成功が引き金となり、2000年頃にかけて、やがて一般の人たちもチョコレートを作りはじめるほどの大きなうねりを生み出した。「誰もがアマチュアだった初期の頃は、みんな自宅のキッチンにあるオーブンやドライヤーといった生活家電を使って、チョコレートを作っていたんです。2、3年におよぶそうした“実験”が実を結ぶことになったわけです」 そもそもビーントゥバーのムーブメントは、どうしてアメリカからはじまったのか。その理由は、ひとえに、アメリカ人ならではの気風にある、と彼女は言う。 「彼らはオープンマインドで、新しいことにチャレンジするのをいとわない。“アメリカン・ドリーム”なんて言葉もありますよね」ソフトウェア会社、技術開発会社、ガラス工芸人など、思いもよらない業種がビーントゥバーの世界に参入したという。「彼らに共通点があるとすれば、探究心があり、完璧主義だということ」 |
|
その後、ヨーロッパやアジアのチョコレート業界にも、徐々に新しいチョコレートカルチャーが波及していくことになった。「カナダでは、トロントの『SOMA』が有名。けっして派手なタイプではないですが、とりわけ品質には忠実です。またヨーロッパでは、美食の世界では歴史あるシェフたちの力が強く、そのためビーントゥバーがなかなか浸透しませんでした。それでも、2015年にビーントゥバーのブランドができたことをきっかけに、流れが変わりました」 日本は?と聞くと、クロエさんは「Emily's Chocolate」の名を挙げた。「初期の頃のアメリカと同じように、彼らも、最初は自宅でチョコレート作りをしていました。そしてもちろん、greenも、新しいチョコレートの地位を確立させた先駆けのひとつと言えるでしょう」 green創業当初の7年前は、日本のビーントゥバーブランドはたったの4つ。それが今では200を超えるブランドが生まれている。 |
|
インダストリアル製品に対するカウンターカルチャーとして生まれたビーントゥバー。クラフトマンシップを根底とした体に良くて美味しいチョコレート作り。カカオ農家と共に向上を目指すダイレクトトレードへの取り組み。世界各国の小さな種が花を咲かせ、大きなムーブメントとなっている。 |
|
Vol.128 North West Chocolate 3年振りにBean to bar の祭典、North West Chocolate Festival、Seattleにやって来ました! Festivalは、3つのエリアに分かれています。ブランドが出店するブースゾーン、サプライヤーやメーカーゾーン、プロやショコラティエがワークショップやセミナーを行うゾーンです。出店ブランドやサプライヤーは、アメリカ国内からだけではなく、南米、ヨーロッパ、アフリカ、アジアの各国から120以上が集まるグローバルなフェスティバルです。 セミナーゾーンは4つのステージがあり、それぞれで1日5〜6人の方が専門分野の話をします。今回は私も「日本のbtbマーケットと、greenのブランド作りについて」のセミナーを行ないました。実は、4年前に立てた個人的な小さな目標があり、それが「海外で英語を使ってプレゼンテーションをする」というものだったので、目標達成です! 50〜60人の参加者がとても優しくヘルプしてくれ、途中、単語が出てこない時は参加者に教えてもらったり、ちょっと伝わっていないかなと思った時は、みんなに合っているかどうか質問しながら進めました。英語がネイティブでない、アジアのおじさんが使う下手な英語が面白いらしく、何度も笑いが起こり、とても温かい場になりました。 イベントの特徴として、出店者や登壇者、チョコレートメーカー、来場者の距離が近く、和気あいあいとしています。サンプルのチョコレートを食べ歩きながら、好みのチョコレートに偶然出会ったり、講師に話しかけてカカオ産地の情報を聞いたり。各国の観光客の状況や、売上やお店の経営話をしたりと、初対面でも仲良くなってその後の仕事に繋がったりしています。 初めて見る面白いブランドもいくつかありました。今回はニュースレターの読者に、僕が選んだチョコレートをプレゼントしようと思っています。多くの人は知らないけれど、実はクオリティーの高いチョコレートを見つけてきましたので。この機会に、どしどしご応募下さい。 greenのブースは、お客様が途切れることなく来てくれて、アメリカではこのイベントでしかgreenのチョコレートを買えないんだ、と多くの人に声を掛けられ、楽しみにしてくれていた人達との再会がたくさんありました。barの特徴を説明し、産地の話をし、日本の話をしながら、直接ファンの方々に会えるのは、僕の仕事の喜びの一つになっています。 今回、お客様は自分の好きなチョコレートを探している感じがしました。今までは、単純に美味しいチョコレートを探している印象だったのですが、今回はいくつものサンプルを試して、話を聞き、食べながらじっくりと、自分に合うモノを探している感じがするのです。 自分の好きなモノが分かっている人達が増えている、ということだと思います。これはチョコレートだけではなく、生活スタイルの全般に自分の世界観を持つ人が増え、それに合うモノを探しているのだろうな、と思います。 この傾向はしばらく続きそうですね。 |
|
|
https://greenchocolate.jp | |||
|
|||
©2019 green bean to bar CHOCOLATE. ALL RIGHTS RESERVED. |